2025年04月25日

2025年4月25日

〈メニュー〉
・牛乳
・黒砂糖パン
・春キャベツのグラタン
・江川さんちの小松菜サラダ
・くだもの(デコポン)

4.25

今日は野菜の日給食でした。旬の春キャベツをたっぷり使ったマカロニグラタンです。
ホワイトソースと、ゆでたキャベツ、ゆでたマカロニを合わせたら、1人分に分配します。
チーズをのせて焼いたらできあがり!

低学年の児童は「おかわりしたい~」「意外とおいしいかも」と言いながら、食べてくれていました。





sima_q at 15:51|Permalink

2025年04月24日

2025年4月24日

〈メニュー〉
・牛乳
・ごまごはん
・魚のにんにくみそ焼き
・お浸ししょうが
・かきたま汁

4.24


魚にかけたみそだれには、にんにく入り。にんにくの香りがたっぷりなのですが、子供はもりもり食べてくれます。

にんにくには食欲を高めたり、体温を高めたりする栄ようがあるので、疲れがちなこの時期にぴったりです!


sima_q at 13:19|Permalink

2025年04月23日

2025年4月23日

〈メニュー〉
・牛乳
・ミートソーススパゲッティ
・シーフードサラダ
・小松菜ケーキ


4.23

足立区で最も多くとれる野菜「小松菜」を使って、ケーキを焼きました。
小松菜は、ビタミンだけでなく、鉄分もたっぷりとれる野菜です。
ミキサーで細かいペースト状にしてもらったので、とてもきれいな緑色になりました!

小松菜ケーキ




sima_q at 15:26|Permalink

2025年04月22日

2025年4月22日

〈メニュー〉
・牛乳
・ごはん
・じゃが芋といかの揚げ煮
・じゃこ入りポン酢和え
・くだもの(みしょうかん)


4.22


sima_q at 15:50|Permalink

2025年04月21日

2025年4月21日

〈メニュー〉
・牛乳
・チキンライス
・ふわふわ卵スープ
・フレンチポテト


4.21

1年生の様子を見に行くと、「いいにおい!」「おいしそう」とウキウキな声が聞こえます。「ポテト、昨日から楽しみにしてた!」と話してくれました。

この時期は毎年、新じゃがを調理することが多いですが、新じゃがのフレンチポテトは水分が飛びにくく、しなっとした食感になりがちです。
そのため今年は初めての試みで、じゃが芋に片栗粉をふってから油で揚げてみました。

いつもよりからっとした感覚。なんかいい感じかも、と調理さんとうなずき合いました。
部分的にはやはり、しなっとしてしまいますが、所々感じられるカリッと食感は、片栗粉をまぶしたからこその美味しさでした!

sima_q at 14:21|Permalink

2025年04月18日

2025年4月18日

〈メニュー〉
・牛乳
・ごはん
・もうかさめの甘辛揚げ
・のりたま和え
・豚汁

4.18



sima_q at 14:00|Permalink

2025年04月17日

2025年4月17日

〈メニュー〉
・牛乳
・セサミトースト
・鶏肉のトマト煮
・コーンツナサラダ

4.17



sima_q at 13:16|Permalink

2025年04月16日

2025年4月16日

〈メニュー〉
・牛乳
・釜焼きビビンバ
・豆腐たまごスープ
・くだもの(清見オレンジ)

4.16




sima_q at 13:09|Permalink

2025年04月15日

2025年4月15日

〈メニュー〉
・牛乳
・カレーライス
・キャベツサラダ
・つぶつぶオレンジゼリー


4.15

1年生ははじめての給食でした。どのクラスも落ち着いて、もりもり食べてくれていて安心しました。
1年生はカレー粉を控えめにして、甘口にしたのでちょうど良かったようです^^



sima_q at 15:43|Permalink

2025年04月14日

2025年4月14日

〈メニュー〉
・牛乳
・山菜うどん
・大豆の和え物
・草団子

草団子④

春の息吹を感じられる、「ふき」と「よもぎ」を使ったメニューでした。
ふきはうどんに、ヨモギはお団子に使いました。

草団子は、とってもきれいな緑色です。

草団子③

草団子②

丸める作業はとても大変でしたが、調理員さんが力を合わせて、せっせと進めてくださいました。なんとその数、全部で1500個ほど。

「草、苦手なんだよね」「ちょっと食べられないかも」という声もありましたが、お団子が好きな子にはとても人気でした。

sima_q at 15:29|Permalink